2020-10-22 住宅会社選びの難しさ
施主OBの吉岡です。
誰もが良い家を建てたいと願っていると思います。
良い家を建てられる人と、良い家を建てられない人の違いってなんなのでしょうか?
ところが良い家を建てられるのは、ほんのわずかな人だけです。
先日、仲の良い知り合いの家の引き渡しがありました。
その人は上棟のときから「ブルー」を通り過ぎて「ブラック」になってました。
コストパフォーマンスが高い家づくりをすること?
いい会社があると紹介はしたのですが「そんな小さい会社」は当てにならないと、勝手に探してました。
その後、良いところがあったとニコニコしていましたが、なぜか音沙汰がなくなりました。
話がうまく進んでないようでした。図面も決まらないのに契約して、どんどん依頼した会社のペースで進んだみたいです。(後からその話を聞いた!!)
結局、「あれは出来ません」「それをするには○○○万円の追加です」とどんどん、プランや夢は縮小していったみたいです。
契約はしているので'キャンセルしたら手付金は流すこと'になるとあきらめ状態でした。
工事が始まってからが大変だったみたいです・・・
「コロナ禍」の中で建築資材などが入らないとかはありましたが、どうも他の理由で工事が進まなかったようです。
多くの契約を取っているのに大工さんや職人の手配ができてなく、複数の現場を大工さんや職人を順々に回して少しづつ工事をすすめるやり方で、各現場とも大幅に遅れ気味だったようです。
この時点で相談されましたが打つ手はなしですね。
現場を見せてもらいましたが、建築資材は散乱していて、現場の外にブルーシートをかけて保管されていたり・・・最低の現場でした。
家もまるで倉庫としか言えないデザインでした。
ひどいときには2週間ぐらい現場が無人でした。
その後は工事が進んだようですが、一度、外した足場が「再度」建てられて工事をしてました。
どうやら雨が降ると家の中に「雨」が入るようで侵入個所に苦労していたみたいです。
そして、外壁を「黒」の塗り壁にしてました。ところが恐ろしく汚れるのです。引き渡し前から水アカ汚れや白い点々が無数に出来て行きます。
原因不明で引き渡し後も汚れが進行中で新築がもはや10年経過の家のようです。
内装も明らかに最低のレベルの内装で建売でも今は良いものを使っていると思う内装です。
その会社はホームページで「凄い断熱」「自然素材」「塗壁」などを宣伝してましたが、それをするには物凄い見積もりが出たそうで、グラスウールの断熱の普通の家です。
契約金額はハウスメーカー並みだったそうです。
家づくりで重要なのは総合力の高いレベルの高い住宅会社を探すこと
自分は家の建て替えの時に40社以上の住宅会社と話をしました。
かなり、名の通っている会社でも提案されるプランはお粗末です。
絶対に設計士ではなく、営業マンが間取りを考えているな!!思えるものです。
以前は不動産会社で住宅(とくに輸入住宅の仕事)の仕事をしていた関係もあって、平面図を見ると「動線」や「部屋の明るさ」のまずさが目に浮かびます。
営業マンにこのあたりが暗くなりそうだから図面を直してというと、次回もっとひどい図面を持ってきたりします。
中には断熱材の変更や窓のグレードアップを話ししたら、上司が出てきて営業マンに話を止めさせ、お引取り下さいと対応された会社もありました。
これらが広島の建築事情です。家づくりで重要なのは総合力の高いレベルの高い住宅会社を探すことです。
家電や車などは口コミやレビーも多くあり、情報が豊富ですが、住宅についてはそれほどではないです。
ネットなどの口コミやレビーを見ても、どうもその建築会社が誰かに頼んで「書き込みさせているな」と思える内容です。
家電や車では、悪いところが細かく書いてありますが、住宅はあまり見かけません。ネットなどの口コミやレビーは全く当てになりませせんね。